商品詳細
古美術で購入した染付舟形皿になります。
舟形皿の菊文は現在でもみられますが、この図柄は古いものしか見ないですね。
上下は牡丹唐草。
左右の目を引く大きな花は意匠化された唐花文様ですね。
裏の胴は四方に花唐草。
銘は角福。
薄造りです。
時代は江戸後期から明治との事でした。
目立つような大きな傷や欠けはなし。
高台に僅かな欠けらしき物がありますが、窯傷か区別できない程です。
その他、窯傷の類いかと。
画像にて良くご覧ください。
サイズ
幅16.5センチ程
奥行き11.5センチ程
高さ3センチ程
商品の情報
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
手炉■古銅製 手あぶり 手焙り 手火鉢 火入れ 火器 透かし火屋 雲竜 時代物■
神宮えと守 令和七年干支乙巳 伊勢神宮一刀彫り
茶道具 水指 蓋付 信楽焼 茶器 水指 水差し 茶事 茶会 茶会 柄杓2点
土人形 花巻土人形 明治期 温公甕割り
九谷焼 九谷 菊仙 観音菩薩
中国 人物図 青花壺
陶芸家 桃源窯 吉田喜彦 黒釉鉢 菓子鉢 師 荒川豊蔵