メニュー

10%ポイントバック

ショップ: malerstroh.de

『写楽と豊国 -役者絵と美人画の流れー 展』図録

¥2,257(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

2015年に開催された『写楽と豊国 -役者絵と美人画の流れー 展』の図録です。

ソフトカバー:194ページ
サイズ:29.5 × 22.2 × 1.6 cm 

ほとんど傷みのない美品です。

✯私の出品を分類してご覧いただけます。
#図録_アート作品集_ミルク

展覧会紹介より
寛政6年(1794)に役者絵の分野で競った二人のライバル、東洲斎写楽(生没年不詳)と歌川豊国(1769-1825)の作品を軸に、寛政期から幕末までの浮世絵140点をご紹介します。

江戸時代、歌舞伎は老若男女にとって最大の娯楽でした。芝居の演目や役者への関心にはじまり、人気役者の私生活や持ち物、その一挙手一投足にまで人々の注目が集まりました。役者たちや芝居の様子を描いた浮世絵は、歌舞伎芝居の余韻を楽しみ贔屓の役者を身近において眺めるブロマイドであり、美人画にならぶ主要なジャンルとして初期から幕末まで描かれました。

なかでも寛政6年(1794)は、新進気鋭の絵師 歌川豊国(1769~1825)をはじめ彗星のごとく現れた東洲斎写楽(生没年不詳)が活躍し、その時期衰退気味であった役者絵の刊行量はこの二人に牽引されるように増加します。この役者絵の転換期に現れた写楽と豊国ですが、写楽が短期間で姿を消したこととは対照的に、豊国は浮世絵界で最大の流派となる歌川派を拡大し、その後の浮世絵界をリードする存在となります。つづく文化文政期(1804~1829)には、芝居ブームを背景にした数多くの役者絵と、芝居から派生した新しい感覚の美人画が生み出され歌川派の絵師たちが筆をふるいました。

本展では、写楽と豊国を軸にした寛政期の浮世絵を出発点として、幕末にいたる歌川派の役者絵と美人画の流れを展示致します。江戸の人々を夢中にさせた人気役者や力自慢の力士たち、寛政三美人と謳われた評判娘といった人気者を通して、江戸の賑わいをお楽しみください。

出品作家=東洲斎写楽、歌舞伎堂艶鏡、勝川春艶、勝川春英、鳥居清長、喜多川歌麿、
     歌川豊春、歌川豊国、歌川国政、歌川国貞、歌川国芳ほか

商品の情報

カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>アート・デザイン・音楽
商品の状態: 未使用に近い


「毛利悠子ーピュシスについて」展 公式カタログ

ピアノ&オーケストラスコア 千住 明 ピアノ協奏曲「宿命」

文字のデザインワーク NOW

グルーヴ! 「心地よい」演奏の秘密

■天野喜孝 THINK LIKE AMANO 図録■上野の森美術館■

ÉCOLE DE LARTICULATION Marcel Moyse

【図録】ブランクーシ 本質を象る 彫刻家 Brancusi

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です